箕面吟行Making a hokku poetry in the Minoh(現代文)
箕面吟行
近江 不忍
十一月も中旬の早朝、私は急に思ひ立つて、友人の大蔵寺宏氏へ、
「箕面へ紅葉を見に行かないか」と誘ひの電話をかけたら、
「久し振りだから行くか」と返事があつて、十時前には私の店にやつて來た。
彼の、
「寒いな」といふ言葉に頷きながら、私は彼と一緖に珈琲を啜つた。
大蔵寺氏は、一年前まで高槻に住んでゐたのだが、今は藤井寺の方に引越して、以前ほど逢ふ機會が少なくなつた。
「これを電車の中で讀みながら來たんだ」と言つて、彼は手に持つてゐた文庫本を見せた。それは、
『芭蕉七部集』だつた。
思へば、私と大蔵寺氏とは二十數年來のつきあひで、音樂鑑賞とかの趣味もよく合ひ、又、私の作品の理解者でもあつた。
わが友と世にあるうちに紅葉狩
軈て、妻の、
「降り出したわよ」といふ聲で、窓から雨に濡れた路面に氣がついた。
秋の雨は、まるで過ぎ去つた季節を重ねた年齡を、敎へるかのやうに降つてゐた
降りだしたと言はれて氣づく秋の雨
それから自家用車で箕面に赴いた。
車中、大蔵寺氏の近況を聴くと、
「相變らず、體調が惡い」とかの世間話を、あれからこれへ續けてゐて、途中氣がつけば、いつの間にか雨も上がつてゐた。
間近に箕面の山が、鮮やかな稜線を見せてゐる。
紅葉の雨止む空や旅情
遠き山のよそほひ搖れて風赤し
箕面は大坂でも類のない山水鄕で、猿が多い事と、紅葉の美しさで夙に有名だつたから、私も小學生の頃に幾度か來た事があつた。
今、山は陽光に照らされて、紅葉が目に痛い程であつた。
洗はれて山装ひし箕面かな
自動車を阪急箕面驛前の駐車場に捨てて、愈々大蔵寺氏と瀧へ歩いて行つた。
驛前の土産物を賣つてゐる店が立竝んでゐて、その舊びたたたずまひも懷かしく感じられた。
その店の子供達であらうか、數人の少女が行樂の人垣に混じつて、商店の間を縫ふやうな細い舗道の所で手毬をする光景が、秋の陽射しの中に愛らしい姿で私の目に寫つた。
ふるびたる風立つ龝や手毬唄
しばらく行くと商店も疎らになり、とある橋のたもとに二人で立つと、紅葉が一面に燃えるやうに廣がつてゐた。
この道は瀧に續くや初紅葉
ふと人聲に振返ると、異國のふたり連れが、ぼそぼそと店の人に何かを尋ねてゐた。多分、瀧までどれぐらゐの距離があるかを聞いてゐるのだらうが、まるで生きる事の難しさに、敎へを請ふやうにさへ見えた。
紅葉冴えて道を敎はる人のあり
橋の上から眺めると、秋の陽射しは噓のやうに明るく、空は何處までも澄み渡つてゐた。
金色の陽に照らされし紅葉かな
大蔵寺氏と一緖に道を步いて行くと、道は次第に細くなつて、紅葉が頭上を覆はんばかりに、陽を遮つてゐた。
不圖、傍らに塑像のやうに見える二匹の猿があつて、秋の中へゆつくりと動き出して遊び始めた。
薄暗き道に猿あり秋の聲
その猿の一匹が勢ひを取り戾して木々を飛び移り、山の中へ消えたかと思ふと、再び現れて私達の先頭を案内人よろしく步いて行つた。
秋の道猿が先行く箕面かな
案内を猿に乞うたる瀧の秋
その猿の片手に赤き葉を見つけて、大蔵寺氏と共に誘はれるままについて行くと、やがて人混みに紛れて見失つてしまつた。
いざなふか猿紅葉手に奧の瀧
茶店のやうな時代がかつた風情の建物がそこここにあつて、ある店で時を過ごしてゐたが、奧に寺がある事を知つて、その名を見ると、
「瀧安寺」と立札にあつた。
緣起には役小角の開祖とある。
境内は人影もなく、猿のみが數匹、寺を守つてゐるばかりであつた。
他の猿にとり殘されし寺の秋
その數匹の猿の群れから離れて、石段の日溜りの中に、一匹の猿がみとめられた。
それは哲學者のやうでもあり、
「まるでロダンの『考へる人』だ」と私が云へば、
「老人の日向ぼこなり」と、笑ひながら大蔵寺氏が云つた。
石段に猿腰かけて秋の寺
暫く、大蔵寺氏と共にその場を去り難く、日溜りの中で、三つの影を石畳に刻んでゐた。
木洩れ日や猿と過ごせば秋高し
生きるとは何かさへ、未だに諒解出來ずに過ごしてゐる私に、秋風が通り過ぎて行く。
丁度同じやうに、猿の顏にも風が通り拔けるやうに……。
秋風やなにを悟らん猿の顏
人として生きてこれまで來られたのは、勿論、私の行ひが良かつた所爲ではない。あの猿にした處で……。
どれほども猿と違はぬ秋の皺
渓流を右に眺めながら再び本道を歩いて行くと、秋を樂しむ人が益々增えて來た。
行く人の白き頭に紅葉かな
誰でもが自分の一生を、
「幸福でありたい」と願ふが、それは思ふに任せず、鯔のつまりはその日暮しでしかないのかも知れない。
われに似てその日暮しや龝の猿
それなりに苦勞もあるか秋の猿
今、箕面は人の多い季節だから、猿もその生業が頗るに繁盛して、與へられた食べ物を、聲も悲しく取り合つてゐるが、冬ともなれば、めつきり人影が絶えるのを知つてゐるのか、この時とばかりに餌を取り合ふ樣は、將に、
「危急存亡の秋」と私には見えた。
今や秋に菓子二つ割る猿の智慧
この句は、初め上五句を、
「あらそひの」としたのだが、なんだか殺伐としてゐるのでこのやうに改めた。
然し、浮世の人の見過ぎ世過ぎの苦しさを見るにつけても、猿の安穩に羨望を抱くのは、私の僻みなのだらうか。
生きるにはさほど困らぬ秋の猿
とある道の隅に猿を見つけて、子供が母親から菓子を貰つて、家族の見守る中、その菓子を猿に與へようと、恐る恐る近づいて行つた。
とは云つても、猿はその菓子に見向きもせずに、いきなり子供の帽子を奪つて飛廻りはじめた。
それを見てゐた母親は、驚いて猿を見下ろしながら、忌々し氣に舌打ちをして、子供をあやしながらその場を立去つて行つた。
物を與へたからと云つて主人面をしても、猿は無頓着であつた。
浮世にはそしらぬ顏や猿の秋
更に道を行くと、路傍に、
「唐人戾岩」といふ奇岩があつた。
私が渓流や紅葉を眺めてゐると、大蔵寺氏はこの大岩の顚末を講釋し始めた。
「抑々、この大岩はその昔、唐の國使、探勝が瀧を見ようと箕面を訪れて、漸くの思ひでこの地まで來たのだが、道の險しさと、岩が崩れ落ちんばかりの景觀に恐れをなして、瀧を見ずに引返してしまつた因緣の場所であつたのだ」と。
ふと連れの聲で見過ごす一位の實
道はまだ何處までも續きさうで、瀧の淸冽な姿を腦裏に描きながら歩いて行つた。
大蔵寺氏は首を傾げて、
「瀧の音がする」といふので、その言葉に耳を澄ませると、人の聲に交つて、幽かに瀧の音が聞えた。
奧の道黃葉紅葉や瀧の音
道の曲りくねるに從つて、橋を渡り、渓流を左に眺めれば、瀧の音が次第に强く大きく響いて來た。
瀧音も九十九折れたり秋の山
大蔵寺氏が、
「私も一句」と詠んだ。
近づいて遠のく秋の瀧の音 宏
坂を登ると、
「望海ヶ丘」があり、眼下には町、遙かには大坂灣を眺められた。
峠より眺むる秋の家竝かな
氣がつけば海からのぼる鰯雲
坂を下ると、驛前程ではないけれども、紅葉の中に茶店の軒數も增えて、想像したよりかは賑はつてゐた。
又、瀧の音甚だしく響いて、猿の聲さへもの欲しげに見えた。
瀧音に交る猿の聲悲し
軈て、眼前に瀧の落ちる景色が見えると、その瀧の中ほどに虹を架けて、一帶に紅葉が多く、光の幻妙を覗いたやうな心地である。
眼前の紅葉や瀧の音に搖れ
近寄つて瀧を見上げたら、流れ落ちる水や紅葉が、まるで深く澄み渡つた空へ巨巖が張りついたかのやうに觀えた。
秋空に岩張りついて瀧落つる
嘻々とした猿の聲さへ瀧に消ゆ
瀧の音は轟々と激しく、邊りの聲さへ搔き消される程であつた。
生命あるものとして秋や猿の聲
塵勞をまぎらす秋の瀧の風
ここは愛想などの必要のない別天地で、心の疲れる事もなく、美しい事を、その儘呟くだけで濟むところである。
濡るるほど瀧の飛沫や初紅葉
瀧に近づくと風は心地よくて、飛沫も氣にならなかつた。
茫然と、澄み渡る水に映つた自分の影をしばらく見つめてゐると、大蔵寺氏が再び、一句をものにした。
その昔なにを映すや水澄みぬ 宏
私も水に手を浸して一句。
瀧壺に手をひたしをる痛みかな
大蔵寺氏の誘ひで瀧の上に登る事になつて、近代的な鐡骨造りの勾配の急な階段を步いて行つた。
登り切ると隧道があつて、そこを過ぎると、
「千本目松」に出た。
岩肌白く、また平地などもあつて、猿以外の小動物も檻に飼はれてゐたが、これは猿に比べて、
「こんなに不自由で好いのか」と思つた。
吹く風に道を隱さん薄かな
それらの中に、幾つもの小さな淸流があつて、それが一つになつて崖に向つて落ちてゐる。
そこから瀧壺を見下ろすと、奈落の底に吸ひ込まれるやうな氣がした。
再び茶屋に行つて遲い晝食を攝ると、子連れの母猿が來て、私達の宴に加はつたので、名物の、
「紅葉の天婦羅」を分けて食べたりした。
名物の食べるは揚げた紅葉茶屋
と詠んだが、
「昨今流行の宣傳文作家の作か」と云ふ大蔵寺氏の言に從つて、推敲する事にした。
細る身の食べるは揚げた紅葉茶屋
客の子猿の可愛らしさに、家族連れの人々の中から子供や若い女性が、いつのまにか私達の周りに集まつて來て、物を與へ出した。
中には子猿と我が子とを竝ばせて、記念冩眞を撮る親さへゐたが、母猿は少しも騷がず、人間の爲すが儘に任せ、子猿も心得たもので、訝る様子もなく、美しき瞳を私に向けた。
秋深し子猿の瞳にも瀧落つる
猿の瞳にも瀧輝きて秋の奧
子連れの猿がこの場を辭す時、私達が見送つてその後ろ姿を見ると、いきなり別の猿が出て來て、大蔵寺氏の本を盗んで行つた。
本は例の、
「芭蕉七部集」だつたが、
「猿は蓑を欲しがらずに、元手もなく本を仕入れて行つた」と私が言ひ、
「その猿は詩人か、實業家?」と重ねて問ふと、煙草を一服しながら、
「いや」と大蔵寺氏は答へた。
「その理由は」と猶も問ふと、
「蓑はこの地名だから、もう必要はない」と大蔵寺氏が答へて、私を煙に捲いた。
いふまでもなく。これは松尾芭蕉の、
「猿蓑」といふ句集に、
『初しぐれ猿も小蓑をほしげ也 翁』
といふ作品を蹈まへたところから出た言葉である。
瀧見れば猿に盗られん文庫本
下句を、
「七部集」と詠まうとしたが、餘りに眞意が見透かされさうなので、このやうに改める事にしたのだが……。
猿に本を盗まれると、それを合圖のやうにして夕暮間近の白い氣配が漂つて來た。
邊りの人影も疎らになつた頃、大蔵寺氏はさらに言葉を續けた。
「本は盗まれたけれど、今日といふ日は思ひ出の中に殘るから」と。
與太猿に盗られしものは白き秋
子供の高い聲が次第に遠くへ離れて行き、樂しい今日も暮れ始めた。
しばし、私と彼とは漫然と瀧を眺めてゐた。
瀧音や秋の遊びも暮れかけぬ
いつの間にか、人影は茶屋の人以外に私達の外は見られなくなつて、いつしか猿さへも暮色の中に溶けるやうに消え去つてゐた。
猿消えてとりのこされし秋の暮
折角、私とここに來たのだから、
「附合でもするか」と、大藏寺氏が切り出した。
そこで早速、私達は次のやうに詠んだ。
夕暮の目にせまりくる瀧紅葉 不忍
途切れし音に秋は去りつつ 宏
瀨を渡り足を拭へば目を閉ぢて
啜る湯呑に澤庵の味 不忍
ひと聲に素振りをくれて寒の月
誰も咎めぬ夢なればこそ 宏
振袖を着せたきままに年越して
枯木も花を身にまとひ 不忍
春火事にもろ肌を脫ぐめ組かな
櫻を見せて裁き輕やか 宏
俎の鯉を料理の流れ板
溫もり殘す蒲團抱き締め 不忍
三月越し二階貸したる人いづこ
名乘り上げれば御曹司とかや 宏
許されてわが世の春を御散財
驕れる人のうれしかるらん 不忍
無斷にても難色もなし花の宴
小言が來ても聞けぬ芳一 宏
行く春の重たき琵琶に腰拔かし
明方豆腐を角で買ふなり 不忍
召し上がれ戀はなま物おはやめに
蟬も螢も老いにうるさし 宏
宵宮の祗園囃に馴染客
主が命と送る後朝 不忍
べろを出し惚れた晴れたも藝の内
口を開けたら閻魔驚く 宏
金次第とは云へ行けるも地獄だけ
笑ひ飛ばして住めば都か 不忍
身じろぎて男が月に吠える影
野の虎でさへ元は詩を詠む 宏
旅に寝て濡らす枕も袖の中
身に沁む冬の主の情 不忍
因緣の昔語りに夜も更けぬ
漸く明けた春はやまぎは 宏
をかしさに一步蹈み出す野邊の花
日に從ひて向日葵の咲く 不忍
兔に角、座興にせよ歌仙一卷を詠み上げてしまふと、
「そろそろ歸るとするか」と、大蔵寺氏が言つた。
暮れかけて水にさざめく栬かな
來た時と同じ道なのに、歸り道といふだけで、なんだか心細い氣がするのも、心といふものの賴りなさかも知れない。
ひやひやと音をたどるや瀨の流れ
瀨に消ゆる紅葉や岩に散る黃葉
道暮れて流るる椛なほ赤し
せせらぎの音を背にしつ秋のくれ
晩秋の道のほとりに花白し
分かれ道どちらへ行くも秋の暮
ふたりの歳を考へた時、昔だつたら旣に初老と云つてもをかしくなかつたらうが、今は有難い事に、
『實年』といふ言葉があるから、助かつたやうな氣もするが、よく考へてみると、なんだか情ないやうな氣がしないでもない。
この道も齡半ばや秋の暮
大蔵寺氏が、
「今日は樂しかつた」と出抜けに云ひ出したので、私はびつくりした。
秋の猿に盗られしままで道下る
薄暗い下り坂の道を步きながら、大蔵寺氏が名殘り惜しさうに振返つた時、
「あつ」と驚きの聲をあげ、お前も見ろとばかりに私を促した。
彼の視線の彼方を見ると、私も同じやうに、
「あつ」と驚いて聲を上げてしまつた。
それは山の頂に一本の樹があり、その木の上に巨大な月が懸つてゐて、一匹の猿がその稍に登つてゐたのだが、その姿が、まるで私達を見送つてゐるやうだつたからである。
しかも、その稍の猿の後ろには大きな月があつて、丁度、猿が月に棲んでゐるかのやうに見えて、その超現實的な風景は、一幅の繪のやうであつた。
我が友とふたりして、暫しその場を立去り兼ねたり。
見送りの稍の猿や月に棲む
月の道なにもなきままに影細し
とつぷりと日は暮れて、空にあるのは月ばかりとなつた。
暫く空を見てゐると、突然横切るものがあつた。
鳥が遙かな國へと歸つて行く姿は、健気でさへあつた。
その鳥と同じやうに、私や大藏寺氏もそれぞれの家路へと渡るばかりであつた。
暮れ暮れて落ち行く先や渡り鳥
街に出ると、大藏寺氏はこのまま箕面驛から、
「電車で歸るから」と言ひ出した。
氣がつけば空澄み渡り鳥は消ゆ
「一寸待て」と押し止めながら、私は裝飾燈街の中を物色した。
街に出れば戀しき火影や秋深し
大蔵寺氏との名殘りに、居酒屋に入つて熱い酒を呑んだら、溫かい液體は命ある事を實感させるやうに腸に染入つた。
月淸くまた逢はうぞと名殘酒
友人はその言葉の通りに、箕面驛から電車に乘つて歸つて行つた。
ともに聞けなにが悲しく蚯蚓鳴く
夜のしじまに獨りで車を走らせてゐると、千里丘陵の高層住宅には、窓から幾つもの明りが點つてゐたが、その燈火は、私には寒々と儚く見えた。
人は皆眠りも深き假の宿
今日といふ日もやがて終り、後は店に歸るばかりだが、私は生れてから一體何をしたのかと自問自答してゐた。
あの箕面の猿と同じやうに生きられないものか、とぼんやり考へながら……。
行く秋や生きてゐるから生きてゐる
一九八八昭和六十三戊申年十一月十六日
箕面吟行 Making a hokku poetry in the Minoh(古文)
0 件のコメント:
コメントを投稿