2012年4月27日金曜日

Ⅵ、發句(ほつく)拍子(リズム)論 A Hokku poetry rhythm theory


Ⅵ、發句(ほつく)拍子(リズム)
A Hokku poetry rhythm theory




 この作品を讀む時に、この音樂を聞きながら鑑賞して下さい。
 これは自作(オリジナル)

 『合唱(cembalo)

 といふ曲で、YAMAHAの「QY100」で作りました。
 雰圍氣を味はつて戴ければ幸ひですが、ない方が良いといふ讀者は聞かなくても構ひませんので、ご自由にどうぞ。







       第十章 總  論(そうろん)

 

 

         一、韻律に就いて

 

 

 發句の「拍子」に於ける定義を論ずる前に、先づ、日本の『詩歌』の「韻文」といふ問題に就いて述べて見ようと思ふ。

日本の『詩歌』は、その言語的性格から、諸外國のやうな「押韻」といふ形態では發展しなかつた。

所謂、「音韻」を基本とする歐羅巴(ヨウロツパ)や中國の『詩』は、「頭韻」や「脚韻」を蹈む事によつて、「發句」や「和歌」などの「一行」とか「二行」以上の行數、即ち「四行」若しくはそれ以上を必要とし、それが爲に「起承轉結」といふ文章を構成する形式が生まれ、それは(たと)へば

 

    秋浦歌  李白

   白髮三千丈  「丈(チヤ())」 ()

   綠愁似箇長  「長(チヨ())」 ()

   不知明鏡裏  「裏()」   ()

   何處得秋霜  「霜(サ ())」 ()

 

このやうに、「脚韻」の「(てん)」の部分のみに、「起承結(・・・)」で使用された音を用ゐず、又、自由詩を例に掲げれば、

 

    竹  萩原朔太郞

 

   光る地面に竹が生()

   靑竹が生()

   地面には竹の根が生()

   ()がしだいにほそらみ、

   根の先より繊毛が生()

   かすかにふる()

 

   かたき地面に竹が生()

   地上にするどく竹が生()

   まつしぐらに竹が生()

   (こほ)れる節節りんりん

   靑空のもとに竹が生()

   竹、竹、竹が生()

 

このやうに、物語の内容と「音韻」によつて、全體の變化を樂しむ『長詩』といふ事が言へるだらう。

それに比べて日本の「發句」や「和歌」は、先程も述べたやうに、日本語の音韻變化は中國や歐羅巴の言語のやうに、「詩」の表現としては變化(へんくわ)(とぼ)しく

 

   ほろほろ() ()

   山吹ちるか ()

   瀧のお()  ()

 

このやうに「韻」を蹈んだとしても、それ程の効果が得られない憾みがあり、その變りに、「折句」と云つて、冠()に「ゆたか」を讀み込んだ發句で、

 

   ()ふだちに   ()

   ()をみめぐりの ()

   ()ならば    ()

 

といふ遊びもあり、これは『雜俳』の一種で、「和歌」などでは、『伊勢物語』の中で「かきつばた」と題して、

 

   ()らころも   ()

   ()つつなれにし ()

   ()しあれば   ()

   ()るばるきぬる ()

   ()しぞ思ふ  ()

 

といふ歌があるのだが、これは「冠附け」と云ひ、本當は『沓冠折句』と云つて、「沓()」や「冠()」、或いはその兩方に()込んだりした作品があり、そこまでの引用は省略するが、以上述べたやうに、韻を蹈むよりも、内容と「音律」によつて作品を味はふ、『短詩』といふ事が云へ、さういふ意味でいふならば、日本の「發句」や「和歌」は、「韻文」といふよりも、「律文」といふべきではなからう歟()

 

所で、先程から「長詩」と「短詩」を、『詩歌』と一括(ひとくく)りにして論じてゐるが、實は『詩』と『歌』は、古來日本では同一の種ではなく、『詩』とは「漢詩」を指し、『歌』とは「和歌」を示してゐて、それが同じやうな扱ひになつたのは、明治期の『新體詩(しんたいし)』や、

 

 「つひに新しき詩歌の時は來りぬ」

 

の「序」で有名な、島崎藤村の『若菜集』が發表されてからの事だと考へられ、それ以降は「詩」や「和歌」を『詩歌』から、單に『詩』といふ大きな枠組で捉へられるやうになつたと思はれる。

 

 

しかし、よく考へてみれば、『若菜集』にしても『詩』といふよりかは、「七五調」や「五七調」の「長歌」といつた方が、日本人には納得出來るのではあるまいか。

勿論、詩には『定型詩』と『自由詩』があり、『長詩』と『短詩』という分類が出來、『韻文』は、それらのいづれにも活用出來るものである事は言ふまでもないが、『音韻律』といふ考へから導きだされるのは、『韻文』と『律文』といふ分類を認めざるを得ないといふ事であり、これらを總合すると、發句は『定型短詩』の『律文』といふ事が()へるだらう

餘談だが、作者が『自由律俳句』に異を唱へるのは、これが「自由定型短詩」といふ、矛盾した形式になつてゐるからで、これでは到底頷く譯にはいかないのである。

 

 

       二、發句形式の優位性

 

發句や和歌が、西洋や中國の「音韻」を蹈襲しない代りに、「五七五」或いは「五七五七七」といふ音數、即ち「音律」を基本として發展し、この「押印」を缺()くといふ弱點を含む音數形式が、日本の『詩歌(和歌・發句)』として成立したと思はれてゐたのであるが、これまで述べたやうに、それは形式ではなく、飽くまでも目安で、本當の形式といふべきは、

 

   『四分四拍子』

   『三小節』

 

といふ『拍子』であつたといふ事をこれまで述べてきた譯で、その證明も出來たものと思つてゐる。

所で、『大須賀乙字俳論集』の中の「樂堂氏の基格論と余の調子論」といふ文章に、

 

   『しからば五七五は音樂上()に優る美を持つてゐるか、い

   かなる特徴(とくちよう)があるか、例へば七七五といふ形式よりも優れ

   てゐるといふ事が證明(しようめい)されるであらうか。』

 

といふ事を書いてゐるが、この理論は可笑しく、俳人は發句の形式が優れてゐるから發句を詠むのではなく、作られた詩の形式を調べると發句と呼ばれたものであつただけで、發句といふ種類(ヂヤンル)が他のあらゆる形式よりも優れてゐるとか、劣つてゐるといふ次元の判斷によつて、その詩型を用ゐたり、作家活動を行つてゐるのではない。

確かに、俳人から

 

「發句は世界でも最も短い詩型である」

 

といふやうな事を、口にしたのを聞いた事があるかも知れないが、それは(みづか)らの誇りを表現する手段に過ぎないと言へるだらう。

 

        三、形式に就いて

 

今更、作者が述べるまでもなく、形式といふものは、分類されたそれぞれの容器を、保たうとする意識の總稱の事である。

さうして、それは當然、その容れ物は中身がなければ滅んでしまふものであり、且、それ自身がどのやうな他の新たな中身を持たうとも、その形式を傳へようとしなければ、『旋頭歌』や『片歌』のやうに、それに與(あた)へられた名稱は、有名無實のものとなつてしまふ運命にあるものである。

それに例へば、音樂の形式にしても、『伊太利亜風(イタリアふう)序曲』と『仏蘭西風(フランスふう)序曲』とがあつて、『伊太利亜風序曲』は「急緩急(きふかんきふ)」といふ速度の形式で、それとは反對に『仏蘭西風序曲』は「緩急緩」といふ速度であるが、形式といふ意味からは、儼然(げんぜん)と判別出來る内容のものであると言へるだらう。

(およ)そ形式といふものは、音樂にしても演奏されれば、音は空間に消えてしまふもので、その意味では發せられた言葉も同じであり、又、繪畫に於いても描かれた實體(じつたい)は、既(すで)にこの世のものと同じではないし、所有(あらゆる)生活樣式も時代と共に變化して行くので、例へば米を炊くといふ行爲は、薪(たきぎ)から電器釜にならうとも、米を炊くといふ形態に變りがない。

もし米を他の方法で料理をして主食とする時代が來れば、炊くといふ樣式は『片歌』のやうに廢(すた)れ、その新しい方法が主流となるだけの事であるが、然し、それが假令(たとへ)新しい動力(エネルギイ)によつたとしても、薪で炊かれたのと同じ内容のものであるならば、矢張、炊くといふ形式の範疇(カテゴリイ)に納まるので、その中身は變らない事だと言つても良いだらう。

では、發句の基本は『五七五』の十七文字で、『切字』と『季語』を(ゆう)する事といふのが一般的であるが、何故さうなのかといふと、それは發句の基本を『五七五』の十七文字で、『切字・季語』を有するものと定義づけたからであるが、實はその起源は『連歌』から派生したもので、それには『百韻』や『五十韻』とか『三十六歌仙』等があるが、その初めの一句を『發句』といひ、五句目以降を『平句』と云つて、この『發句』が明治以降に俳句と呼稱され、『平句』それ以前から川柳(せんりう)呼ばれてゐたのであるが、第一句の『發句』にのみ『季語』と『切字』とがあつて、それ以外には幾つかの例外をのぞけば禁止されてゐて、その理由も、『切字』は兎も角『季語』に就いては、手紙を書く時に本題に入る前に季節の挨拶から始めるのと同じで、この『季語』がある爲に、『十七文字』といふ短い文章で説明しなくても濟むといふ普遍性を手に入れる事が出來たのである譯だが、發句をひねるのに、別にこれほど難しく考へる必要はなく、飽くまで心の納得によつて、發句といふ形式と人々が關係を保つてゐれば好いのである。

この形式が嫌な詩人には、何も好き好んで發句をひねる必要を、誰も要求しはしない。

それは詩人の自由である。

しかし、だからと言つて、他の形式を持つて來て、

 

「私は、これこそが發句だと思ふ」

 

と言はれても、誰も納得は出來まい。

その爲には、人々が首肯されるやうな形式と、その形式の名稱(めいしよう)を與(あた)へれば、それで濟む話である。

それが確立されて、人口に膾炙(くわいしや)するかどうかは、又、別の問題であると言へるだらう。

今日、發句の形式に搖れがあるのは、例へば「片歌」といふ形式があるが、あれは「五七七」の音律で成立してゐて、そこに季感を表す言葉があつた時、それが發句であるか片歌であるかは、判別の仕樣がない。

けれども、今日では誰も片歌は創作しないから、これを發句の「字餘り」として納得してゐるだけの事ではなからうか。

いづれにしても、その判別に苦しむのは、どちらも形式があつて、それが偶々(たまたま)似通(にかよ)つた時にのみ論じられるのであつて、『自由律俳句』のやうに、その形式を無視してしまつたのでは、話も何もあつたもので()ない。

(ゆゑ)に、作者は定型のものを自由にするといふ、『自由律俳句』を認める譯には行かないのである。普通、さういふ場合は、その形式に新たな名稱を與(あた)へて、新形式を確立するもので、それは歴史の示す通りであらう。

 

        四、發句の定義に就いて

 

以上の事を鑑(かんが)みて、これまで述べてきた作者の『發句拍子論』に從へば、發句には「字足らず」や「字(あま)り」があるものの、何故「五七五」の十七文字に落着いたのかといふと、『四分四拍子』の『三小節』といふ枠の中に、最も美しい形で納まるからだといふ外はなく、言つてみれば、その代表として「五七五」といふ音調(おんてう)を取り上げたまでの事であると言へるだらう。

だから、その範圍(はんゐ)に納まり得る句數であるならば、破調でも構はないといふ事になり、「字足らず」や「字餘り」の破調が許され得るといふ所以(ゆゑん)でもある。

發句に於ける『定型』とは、言葉が同じ字數で續ける事は勿論だが、唯、それだけの事ではなく、それによつて『拍子(リズム)(リズム)』が一定してゐなければならないと言へるだらう。

逆にもつと言へば、拍子が一定してゐるならば、言葉の字數が多少の増減を餘儀なくされたとしても、それは『定型』として認める事が出來ると()ふべきであ

そこで發句の定義としては、

 

   一、「季語(きご)」を有する事

   二、「切字」を有する事。

   三、「五七五」の「十七文字」といふ音數ではなく、「四文

     四拍子」の「三小節」が最も適してゐる事。

 

以上のやうに考へると、發句の拍子といふものは、

 

   C♪♪♪♪†ζ|

 

このやうに、『上五句』である一節の四拍目を四分休符(ζ)にする事による、大休止ともいふべき詠歎を表してゐる事が分かり、

 

   |♪♪♪♪♪♪†| = (|♪♪♪♪♪♪♪γ|)

 

   |γ♪♪♪♪♪♪♪|

 

この『中七句』で、二種類の音型のいづれが語の句姿に相應(ふさは)しいかを選びながら、

 

   |♪♪♪♪†ζ|

 

最後の『下五句』を()へて、三小目の四分休符(ζ)で、句全體の餘韻を味はふやうに出來てゐるものの事であると言へるだらう。

發句の基本が、『季語』や『切字』を有する『五七五』の『十七文字』であるばかりでなく、新たに『四分四拍子』の『三小節』といふ拍子を附け加へる事を忘れてはならない。

これをして、發句の三位一體といふ事が言へるだらう。

更に、發句の『拍子』に就いては、『四分四拍子』の『三小節』が基本であるが、語數がそれより多くなつたとしても『四小節』までとし、絶對に、『五小節』になつてはならない、といふ事を附記して置かう。

理由は、『短歌』になつてしまふからである事は、既に理解出來るものと思はれるし、又、何故『三小節以外の『四小節』といふ許容を含むのかは、發句(三小節)と短歌(五小節)の間に『四小節の新たな形式がないからで、例へば、『四小節』を基本とする詩の形式が生まれたならば、發句は完全に『三小節』だけを基本とし、『四小節』は含まれなくなつてしまふ事だらう。

最後に、『切字』と關係の深い、『一句二章』といふ考へ方に就いて述べて()かう。

『一句二章』とは、

 

   野原に出ると(うつ)しい。

   特に今日の風は。

 

といふやうに、二つの句點によつて、一文が改行され得る『二章』となつた文章の事であるが、これを發句の「五七五」にすると、

 

   野を渡る風の白さや美しき  不忍

 

このやうに表現されて、切字の「や」が、「野原」と「風」を「美しき」で統一してゐる事に氣がつかれるだらう。

 

   野を渡る風は白いなあ。

   なんて美しいのだらう。

 

といふやうに、ふたつの章から構成されてゐて、一章目の最後が句點()である事によつて、詠歎氣分が演出される効果が發揮されてゐる譯であるが、若しこれが句點()ではなく、讀點()であつたならば、

 

   野を渡る風は白くて、なんて美しいんだ。

 

といふ風に『一句一章』になつてしまひ、詠嘆がなくなつて仕舞ふばかりでなく、改行さへ必要としなくなつてしまつてゐる。

勿論、『一句二章』即ち『句點()』の場合でも、改行はしてもしなくても構はないといふ事が言へるのだが、『讀點()』の場合には、確實に出來なくて、改行といふ選擇肢を手に入れる事は出來なくなつてしまつてゐる事が分かるだらう。

これが、發句の『一句二章』と『切字』との關係が深いといふ意味であるが、但し、例題の句には季語(きご)がないので、

 

   野を渡る風の白さや枯れ薄  不忍

 

とでもして置かう。

さて、この『一句一二章』には、既に述べたやうに表面に現れる一章と、(うち)に沈んだ一章とがあつて、表面(へうめん)に現れる一句は、發句の『一句二章』』として素直に諒解出來るが、内に沈んだ一句の場合には、恰も『一句一章』のやうに感じられるので、慣れないと理解(でき)ないと思はれるが、()づ、表面に現れる例を掲げると、

 

   野原に出ると美しい。

   特に蜻蛉は。

 

となり、これを發句に詠むと、

 

   野を渡る風にふるへし蜻蛉かな  不忍

 

   野を渡る風や蜻蛉はふるへけり  不忍(しのばず)

 

これが表面に現れる『一句二章』であるが、では、内に沈んだ場合はどのやうなものかといふと、前の文章に「風」も「蜻蛉」もゐない場合を想定して見ると、よく分かるだらう。その場合、

 

   野原に出ると美しい。

   蜻蛉はゐないが。

 

となるのではなく、單に、

 

   野原に出ると美しい。

 

といふ言葉だけになるから、まるで『一句一章』のやうに感じられるのであるが、本當はこの言葉に隱れて、これ以前の背景である、

 

   家の中にゐました。

   野原に出ると美しい

 

といふ、「今までゐた處よりかは」といふ意味の言葉がその前にあつて、矢張、『一句二章』といふ事になるのではあるまいか、と思はれるのである。 この例句を披露すれば、

 

   野に出ればいつのまにやら秋の中  不忍

 

といふ感じにならうか。

その意味では、發句の『一句二章』は二羽の兔(うさぎ)を操るのに似てゐる。

 

「二兔(にと)を追ふ者、一兔をも得ず」

 

といふが、それは二兔が全く別々の道へ逃げて行つた場合に、二兔を追ひかける愚をいふのであつて、二羽の兔を一本の道に追ひ上げる作業を發句といふのである。

この『一句二章』があるからこそ、發句は世界で最も短い詩形(しけい)足り得てゐるのである。

發句を詠むにしても作るにしても、これらの事を意識して、味はつたり味はへるやうに作句して欲しいものである。

最近では、外國の人にまで發句が盛んに作られてゐるといふ事だが、日本の發句とは似ても似つかぬものであるのは、そこの肝心な所を教へようとしないからであるし、それ以前に日本人自身が、これまで述べたやうな發句の形式を把握してゐなかつ爲に、作句は出來ても指導するのは難しかつたのではあるまいか。

外國の人に發句を理解してもらふには、少なくとも『一句二章』と『四分四拍子』の『三小節』といふ『拍子』を(をし)へなければならないと()へるだらう。

かうする事によつて、外國語による發句の世界も擴(ひろ)がるものと思はれるのだが、如何だらう。

 

 

   一九八八昭和六十三戊辰年十一月二十四日




始めからどうぞ


Ⅰ、發句(ほつく)拍子(リズム) A Hokku poetry rhythm theory

關聯記事

發句雜記 Memorandum of hokku poetry
http://ahuminosinobazu.blogspot.jp/2012_01_01_archive.html







Ⅴ、發句(ほつく)拍子(リズム)論 A Hokku poetry rhythm theory



Ⅴ、發句(ほつく)拍子(リズム)
A Hokku poetry rhythm theory

 この作品を讀む時に、この音樂を聞きながら鑑賞して下さい。
 これは自作(オリジナル)

YAMAHA QY100 Motion(竪琴・harp)曲 高秋 美樹彦』

 といふ曲で、YAMAHAの「QY100」で作りました。

 雰圍氣を味はつて戴ければ幸ひですが、ない方が良いといふ讀者は聞かなくても構ひませんので、ご自由にどうぞ。 







       第九章 詩の音樂性に就いて

 

 以上これまで述べた事でも分かるやうに、發句(ほつく)を含めた『詩』といふものに、音樂が全く無關係(むくわんけい)ではなかつた事が、判然(はつきり)としたであらうかと思はれるが、實(じつ)は音樂に關係があるのはこればかりではない。

 

 

 音樂の世界では、『拍子(リズム)・旋律(メロデイ)・和聲(ハアモニイ)』といふものを三要素といつて、音樂にとつて最も大切な基本であると言はれてゐるが、これこそは『詩』の世界でも當嵌(あたは)める事が出來る重要(ぢゆうえう)なものの一つである。

 

 

 但し、音樂で歌ふ場合と、發句(詩全體)を詠上げる場合については違ひもあつて、それは發句の言葉を詠む時、『一字』の發音に『一音符』のみが對應してゐて、聲樂の場合は、必ずしも『一字』に對して『一音符』だけとは(かぎ)らず、『二音』から『三音』、長い時には言葉『一字』を、數小節にも及んで幾つもの『音符』で歌ひ續ける樂曲もある程で、それが音樂で歌ふ場合と、『發句』と呼ばれるもので詠んだ時の決定的な差であると言へる。

 それをこれから實證(じつしよう)してみようと思ふのだが、『拍子』に就いては既に述べたので省く事にする。



 

         一、旋律に就いて

 

 

 では、旋律に就いて述べる事にするが、音樂用語では音のいろいろな高さと律動とが連續的に續く事を『旋律』といふが、『詩』の場合は朗讀の時の言葉によつて發せられる音の高低であると言へるだらう。

 然し、喋る時の音の高低については、同じ日本語でも、地域によつてはかなりの相違があると思はれるので、絶對的な型を決定するのは難しいかも知れないし、又、この表記法が萬人に理解出來る代物とは思へないが、取敢へず、作者朗讀する時の音程で、ここに紹介したいと思ふが、音程を表す手段として次のやうな表記法を採用する。

                            

   ()=高い音の表記。

   ()=中間の音の表記。

   (_)=低い音の表記。

   ()=低い音から高い音へ。

   ()=高い音から低い音へ。

 

 これらの表記法で、うまく音程が表現出來るかどうか分からないが、しかし、少なくとも我々が喋つてゐる音程を、音樂の十二音で表し惡いので、かうするより外に方法がない。

 

 

 そこでこれらの記號を使つて、芭蕉の發句を朗讀すると、

 

   4|4♪♪♪♪†|♪♪♪♪♪♪♪ |♪♪♪♪†ζ|

       閑 さや  岩 にしみ 入    の 聲

      しづかさや いはにしみいる  せみのこゑ

 

 このやうな『拍子』になり、これを音程に變へると、

 

   _/ ̄ ̄\_─ _/ ̄─_── ̄ _/ ̄ ̄ ̄\_

   し づか さや い はにしみいる せ みのこ ゑ

 

 このやうになると思はれるが、これは極めて普通に詠んだ時で、

 

   _/ ̄ ̄ ̄─ _/ ̄─_/ ̄ ̄─ _/ ̄ ̄ ̄\_

   し づかさや い はにし みいる せ みのこ ゑ

 

 これは少し氣取つて詠んだ時の場合である。

 ここで氣がつくのは、感情が亂(みだ)れた時を除いて、作が普通に(しやべ)る場合、(およ)そ三音から四音の音程を使用してゐるといふ事である。恐らく、大多數の人もこれに近い詠み方をしてゐるに違ひないと思はれる。さうして、この表記法に『拍子』を加へると、

 

      _/ ̄ ̄ ̄─|_/ ̄─_/ ̄ ̄─|_/ ̄ ̄ ̄\_|

   4|4♪ ♪♪♪†|♪ ♪♪♪ ♪♪♪|♪ ♪♪♪ †ζ|

      し づかさや|い はにし みいる|せ みのこ ゑ|

 

 以上のやうになる。

 

 

 次に、この表記法によつて幾つかの作品を羅列して、この項を終へる事にする。

 

     _/ ̄ ̄ ̄ ̄|_/ ̄ ̄\_/ ̄ ̄─|_/ ̄ ̄ ̄\_|

  4|4♪ ♪♪♪†|♪ ♪♪ ♪ ♪♪♪|♪ ♪♪♪ †ζ|

     ふ るいけや|か はづ と びこむ|み づのお と|

 

 續いて、芭蕉の句で、

 

     _/ ̄ ̄\_─|_/ ̄ ̄ ̄\_──| ̄\_/ ̄_─|

  4|4♪ ♪♪ ♪†|♪ ♪♪♪ ♪♪†|♪ ♪ ♪♪†ζ|

     ゆ くは るや|と りなき うをの|目 に なみだ|

 

 次に蕪村の句で、

 

      ̄ ̄ ̄ ── ─|_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄─|_────|

  4|4♪♪♪() †♪ †|♪ ♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

     ぼたん 散つ て|う ちかさなりぬ|二さんべん|

 

 

         二、和聲(ハアモニイ)に就いて

 

 

 次は『和聲(ハアモニイ)』で、和聲とは音樂用語で二音以上の音の連結を指し、これを和音といふが、『詩』に於いては、言葉によつて發せられる音の調和を意味してゐると言へるだらう。

 それがどのやうなものかと()ふと、

 

   閑さや岩にしみ入(いる)蝉の聲 芭蕉

 

 この句は、「さ行」の「さしすせそ」といふ音列の「す」といふ音以外は、總て使はれてゐて、獨特の雰圍氣を出すのに成功してゐると言へるのだが、このやうに、ある(いく)つかの言葉の響きによつて、その調和を試みるといふ事が、『詩』の『和聲』であらうかと思はれる。

 これを『詩』の世界では、『調べ』と言つてゐる。

 これは作者の「發句雜記」にも、少し觸れた事なのだが、

 

   あえか(・・・)

   あざやか(・・・・)

 

 この二つの内、「あえか」は次に示しやうに、

 

    ̄─_

   あえか

 

 「あ」といふ音が口を大きく開け、高い音程から始まり、次第に口を窄(すぼ)める「え」といふ音になつて、更に「か」といふ詰まる音へと移行して、低い音程になつてゐるので、如何にも弱弱しい感じがするのである。同じやうに「あざやか」に就いても、

 

   ─ ̄\_─

   あざ やか

 

 「あ」といふ中間の音程から「ざ」といふ最高音へ移動し、「や」で低い音から元の中間の「か」といふ四文字で成立してゐる語であるが、總てが「あ段」といふ口を大きく開く音だから、目に迫る印象が強く感じられるものと思はれる。

 次の言葉は「さ行」で、

 

    ̄\_─_

   さ らさら

 

    ̄\_─_

   し らしら

 

   _──

   すみれ

 

   _───

   せせらぎ

 

   _──

   そぞろ

 

 何か切ないやうな美しさを感じさせる言葉で、他に、

 

    ̄\_─_

   は らはら

 

    ̄\_─_

   ひ らひら

 

   _/ ̄ ̄─

   ふ るへる

 

    ̄\_─_

   ほ ろほろ

 

 この「は行」の音も、「さ行」と同じやうに感じるのは、作者だけだらう歟()

 次に「さ行」と「は行」の組合はさつた言葉で、

 

   _───

   いにしへ

 

   _/ ̄\_─

   さ は やか

 

   _───

   さひはて

 

 これらは、文字で見た時も美しく感じられるであらう。

 以上、この項で述べた『旋律(メロデイ)・和聲(ハアモニイ)』といふものに、既に述べた『拍子(リズム)』を加へて、音樂の三要素と言つてゐるのだが、これで『詩』に音樂は全く無關係ではなく、寧ろ、親密な關係である事が理解出來たものと思はれる。本來『名句』とは、これらのものがうまく調和して出來上がつてゐるものを指してゐると思はれる。

 

 

 猶、作者にこの「拍子論」を書かせるに到つた動機を與へたのは、『大須賀乙字俳論集』の中の『樂堂氏の規格論と余の調子論』といふ文章を讀んだ時、その中に、

 

   「俳句(・・)は純音樂的に言へば、五七五ではリズムをなさぬ」

 

 といふ言葉があつて、それに觸發(しよくはつ)されたからであるが、乙字氏と作者とでは、丁度、反對の立場になつてしまつた事になる。

 しかし、作者にとつて敎へられる所の多い『俳論集』ではあつた。

 

 

   一九八八昭和六十三戊辰(つちのえたつ)年十一月二十四日

 

 


 




Ⅳ、發句(ほつく)拍子(リズム)論 A Hokku poetry rhythm theory


發句(ほつく)拍子(リズム)
A Hokku poetry rhythm theory

この作品を讀む時に、この音樂を聞きながら鑑賞して下さい。
 これは自作(オリジナル),

 『Motion(和樂器・Japanese instrum)

 といふ曲で、YAMAHAの「QY100」で作りました。

 雰圍氣を味はつて戴ければ幸ひですが、ない方が良いといふ讀者は聞かなくても構ひませんので、ご自由にどうぞ。








       第八章 定型詩と自由詩に就いて

 

 『定型詩』とは、これまで述べたやうに『文字數』や『押韻』といふものが、世界的な詩での表現方法であつたが、日本の『定型詩』の場合は、そのいづれにも屬さず、「音樂に於ける『拍子(リズム)』が一定してゐる事を第一とする」といふのが本書の主旨(しゆし)であつた。

 

 その一方で、『自由詩(非定型)』とは、『文字數』や『押韻(あふゐん)』に束縛されない、文字通り自由な詩といふ事になるが、勿論、日本の場合は事情が違つてゐて、それ以外の『拍子(リズム)』が一定せず、『四分四拍子』から途中で『四分三拍子』に變化(へんくわ)したり、『五拍子』に變つたりする、不規則な『拍子』所謂(いはゆる)『變拍子』で表現された作品をも指すものであり、それは例へば、漢詩の五言絶句や七言絶句を創作するに際し、六文字で書く事を黙認したりするのと同じやうなもので、『定型』といふ枠からは食()み出た樣式(ヂヤンル)である事が、これまでの論調(ろんてう)で分かつてもらへるものと思はれる。

 

 從つて種田山頭火のやうな詩句も、當然『詩』として許される譯であるが、それを定型の『發句(俳句)』だと稱する所に問題があるといふだけで、假令(たとへ)それが優れた作品であつたとしても、『發句』である(ため)には、『季語(きご)切字』を有し、『四分四拍子の三小節(五七五の十七文字)』といふ形式を守らなければならないと言ふ外はないだらう。

 

 唯、我々のしてゐる事は『俳句』であつて發句ではない、と言はれるのならば、廂を貸したばかりにといふ氣分ではあるものの、最早、何を言つても無駄なのかも知れないが……。


2、第八章 定型詩と自由詩に就いて(初戀 島崎藤村)

          

一、定型詩に()いて

 

さて、この『拍子(リズム)』が一定してゐるといふ音型は、何も發句に限つた事ではなく、あらゆる『詩』に就いても言へる事である

 それを『定型詩』で考へてみると、

 

       初戀     島崎藤村(1872-1943)

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    まだあげそめし まへがみの

    まだあげ初めし  前 髮 の

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    りんごのもとに みえしとき

     林 檎のもとに 見えしとき

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪†ζ|

     まへにさしたる はなぐしの

      前 にさしたる  花  櫛 の

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    はなあるきみと おもひけり

     花 ある 君 と  思 ひけり

 

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    やさしくしろき てをのべて

     優 しく 白 き 手をのべて

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    りんごをわれに あたへしは

     林 檎をわれに あたへしは

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    うすくれないの あきのみに

     薄    紅  の  秋 の實に

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    ひとこひそめし はじめなり

     人 こひ初めし はじめなり

  

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    わがこころな() ためいきの

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    そのかみのけに かかるとき

    その 髮 の毛に かかるとき

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    たのしきこひの さかづきを

    たのしき 戀 の  盃 を

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪†ζ|

     きみがなさけに くみしかな

      君 が  情 に 酌みしかな

  

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪†ζ|

     りんごばたけの きのしたに

      林 檎 畑 の 樹の 下 に

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪†ζ|

     おのづからなる ほそみちは

     おのづからなる  細 道 は

 

  C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    たがふみそめし かたみぞと

    誰がふみそめし かたみぞと

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    とひたまふこそ こひしけれ

    問ひたまふこそ こひしけれ

 

 この詩は有名な藤村の作品であるが、『七五調』の音型で『四分四拍子』であり、この外にも『五七調』や『七七調』等といふ定型の形があると思はれるが、既に述べたやうに『定型』とは、言葉が同じ字數で續けるだけの事ではなく、それによつて『拍子(リズム)』が一定してゐなければならないと言へるだらう。

 逆にもつと言へば『拍子』が一定であるならば、言葉の數が多少の増減を餘儀なくされても、『定型』として認める事が出來るのである。

 


自由詩に()いて()

 

 

海にて 西條八十

 

 そこで今度は、『拍子』が一定してゐない自由詩をとり上げて見よう。

 『自由詩』といふものは先にも書いたとほり、その『拍子』が一定せず、『四分四拍子』から、途中で『三拍子』に變つたり『五拍子』に變化したりする、不規則な『拍子』を有する『詩』を指すものである。

 その例を掲げれば、

 

       海にて     西條八十(1892-1970)

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|3|4♪♪♪♪ζ|

     ほしをかぞふれ    ばななつ

      星 を 數 ふれ    ば 七 つ

 

   Cγ♪♪♪ † ♪♪|♪♪♪♪†ζ|

     きんのとうだい はここのつ

      金 の 燈 臺  は 九 つ

 

   C♪♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪♪♪†|

    いはかげにしろき かきかぎりなく

     岩 陰 に 白 き 牡蠣かぎりなく

 

   C♪♪♪♪†ζ|

    うまるれど

     生 るれど

 

   C♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪♪|2|4♪♪ζ|

    わが こひは ひとつに    して

    わが  戀 は ひとつに    して

 

   3|4♪♪†ζ|

      さびし

       寂 し

 

 この詩も有名な作品であるが、ご覧のやうに「星を數ふれば七つ」の部分の拍子は、『四分四拍子』と『四分三拍子』の二小節からなつてゐて、これが『拍子』が一定してゐないといふ事であり、又、『自由詩』の特徴ともなつてゐる。

 本來、この『拍子』が一定しないといふ傾向は、音樂の世界では民族音楽(民謠)を除けば、顯著な例として表れるやうになつたのは、近代になつてからであるが、これは新しい音楽形態の摸索の時代である、證據なのかも知れない。

 猶、二聯目の「岩陰に白き牡蠣かぎりなく」といふ詩句の、「岩陰に白き」といふ『拍子』に就いては、

 

   C♪♪ ♪♪♪() ♪♪†|

    いは かげに しろき

     岩   陰 に 白 き

 

 といふ音型も考へられるだらう。

 更に、最後の「して寂し」の文言(もんごん)に、

 

   5|4♪♪ζ♪♪†ζ|

      して さびし

      して  寂 し

 

 と『四分五拍子』にしても不自然ではなく、また、

 

   C♪♪♪♪†ζ|

    してさびし

    して 寂 し

 

 といふやうに、『四分四拍子』一小節にする音型も考へられるだらう。

 しかし、「寂し」といふ言葉が改行されてゐたので、敢へて『四分二拍子』に分割した次第であるが、このやうな事はこれから述べる作品に就いても同じやうな事が言へ、(いく)つかの『拍子類型(リズムパタアン)』が考へられる事を豫(あらかじ)(こと)つておく。


 

自由詩に()いて()

 

 

道のあちこち 木下杢太郞 二、

 

 次は、木下杢太郞(きのしたもくたらう・1885-1945)の作品で、

 

        道のあちこち   木下杢太郞

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪♪♪†|

     みちのむかうを をんながとほる

      道 の 向 うを  女 が 通 る

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|2|4♪♪†|

     づきんめぶかに    とほる

    頭 巾 目 深 に     通 る。

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪♪♪ζ|

     こつちがはをば をとこがゆく

    こつち 側 をば  男 がゆく

 

   C♪♪♪♪♪♪†|

    さむさうにゆく

     寒 さうにゆく。

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪♪♪ζ|

     だれもしらない よみちだもの

     誰 も知らない 夜 道 だもの。

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪♪♪†|

     それもいそぎで なささうだもの

     それも 急 ぎで なささうだもの。

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪†ζ|

     たとひしらない ひとだとて

     たとひ知らない  人 だとて、

 

   C♪♪ ♪ ♪♪♪♪♪|♪♪♪♪♪♪†|

    いつしよにいつたつ てよからうにね

    一 緒 に行つたつ てよからうにね。

 

 この作品は言葉の傾向として「三音」と「四音」の組合はせが多く、

 

   C♪♪♪+♪♪♪♪|

 

 これが八聯(はちれん)の内に六聯も有つて、殆どが『四分四拍子』で『定型詩』と言つても通用しさうな程であるが、惜しむらくは二聯目の「通る」が、『四分二拍子』である事が傷になつてゐるので、矢張、『自由詩』といふ事になつてしまふ。際疾(きはど)い所であると言ふ外はない。

 


自由詩に就いて()

 

 

冬が來た 高村光太郞()

 

 

 次は高村光太郞(たかむらくわうたらう・1883-1956)の作品である。

 

          冬が來た   高村光太郞

 

   C♪♪♪♪♪♪♪♪|2|4♪♪ζ|

    きつぱりとふゆが    きた

    きつぱりと 冬 が    來た

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    やつでのしろい はなもきえ

    八つ手の 白 い  花 も消え

 

   3|4♪♪♪♪♪♪|C♪♪♪♪♪♪†|

      ポプラのきも  はうきになつた

      公孫樹の木も   箒 になつた

 

   3|4♪♪♪♪†|C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

      きりきりと  もみこむやうな ふゆがきた

      きりきりと  もみ込むやうな  冬 が來た

 

   2|4γ♪♪♪|3|4♪♪♪♪♪♪|2|4♪♪ζ|

       ひとに    いやがられる    ふゆ

        人 に    いやがられる     冬

 

   C♪♪♪♪♪♪♪♪|6|4 † ♪♪♪♪♪♪♪♪ζ|

    くさきにそむかれ    ちゆうるいににげられる

     草 木に 背 かれ     蟲  類 に逃げられる

 

                     C♪♪♪♪†ζ|

                      ふゆがきた

                       冬 が來た

 

   2|4♪♪†|

      ふゆよ

       冬 よ

 

   C♪♪♪♪†ζ|♪♪♪♪†ζ|

    ぼくにこい  ぼくにこい

     僕 に來い   僕 に來い

 

   Cγ♪♪♪♪♪†|♪♪†♪♪†|γ♪♪♪♪♪♪♪|

     ぼくはふゆの ちからふゆは  ぼくのゑじきだ

      僕 は 冬 の   力  冬 は  僕 の餌 食 だ

 

   C♪♪♪♪†ζ|3|4♪♪♪♪ζ|

    しみとほれ、    つきぬけ

    しみ 透 れ、    つきぬけ

 

 

   3|4 ♪ ♪♪♪†|Cγ♪♪♪♪♪♪♪|1|4ζ|

      くわじをだせ   ゆきでうづめろ

       火 事をだせ    雪 で 埋 めろ

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    はもののやうな ふゆがきた

    刃 物 のやうな  冬 が來た

 

 この『冬が來た』などは、『四分二拍子』や『四分四拍子』や『四分四拍子』があつて、将に『自由詩』そのものであり、『定型詩』との違ひがよく分かるものと思はれる。


  

自由詩に()いて()

 

 

小景異情(その二) 室生犀星 

 

 

 次は島崎藤村(1872-1943)の詩を調べたいと思つたのだが、藤村の詩は、芭蕉に心醉してゐた彼らしく、『五七調』や『七五調』の定型が多いので、室生犀星(1889-1962)の『抒情小曲集』の中の作品を調(しら)べる事にする。

 

      小景異情(せうけいいじやう) その二 室生犀星

 

   C♪♪♪♪†ζ|♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    ふるさとは  とほきにありて おもふもの

    ふるさとは   遠 きにありて  思 ふもの

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪†ζ|

     そしてかなしく うたふもの

そして (かな) しく うたふもの

 

   2|4γ♪♪♪|3|4♪♪♪♪†|

       よしや    うらぶれて

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪†ζ|

    いどのかたゐと なるとても

異土の 乞食 と なるとても

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪†ζ|

     かへるところに あるまじや

    歸 るところに あるまじや

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪†ζ|

     ひとりみやこの ゆふぐれに

  ひとり 都 の ゆふぐれに

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    ふるさとおもひ なみだぐむ

  ふるさと 思 ひ  涙 ぐむ

 

   C♪♪♪♪♪♪†|

    そのこころもて(・・)

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪†ζ|

     とほきみやこに かへらばや

    遠 きみやこに かへらばや

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪†ζ|

     とほきみやこに かへらばや

  遠 きみやこに かへらばや

 

 室生犀星も、實(じつ)は島崎藤村に負けず劣らず芭蕉に傾倒(けいたう)してゐて、芭蕉に就いても優れた文章を殘してゐるので、どちらかといふと『定型詩』のやうな美しい『拍子(リズム)』を持つた詩が多いのだが、藤村に比べると、稍(やや)『自由詩』のものが目につき易いと言へるだらう。

 

自由詩に()いて()

 

 

寂しき春 室生犀星()

 

 

 次も同じく室生犀星(1889-1962)の作品で、作者の好きな詩の一つである。

 

         (さび)しき春   室生犀星

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    したたりやまぬ ひのひかり

  したたり止まぬ 日のひかり

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    うつうつまはる みづぐるま

  うつうつまはる  水 ぐるま

 

   C♪♪♪♪†ζ|

    あ()ぞらに

 

   C♪♪♪♪♪♪♪♪|3|4♪♪†ζ|

    ゑちごのやまもみ    ゆるぞ

   越 後の 山 も見    ゆるぞ

 

   C♪♪♪♪†ζ|

    さびしい()

 

   C♪♪♪♪♪♪♪♪|2|4†ζ|

    いちにちものいは    ず

   一 日 もの云は    ず

 

   3|4♪♪♪♪♪♪|♪♪†ζ|

      のにいでてあ ゆめば

   野にいでてあ ゆめば

 

   C♪♪♪♪♪♪†|

    なたねのななは

  菜 種 のはなは

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|γ♪♪♪♪♪♪♪|1|4ζ|

     とほきかなたに  なみをつくりて

   遠 きかなたに   波 をつくりて

 

   Cγ♪♪♪♪†|

     いまはは()

 

   2|4γ♪♪♪|C♪♪♪♪†ζ|

       しん(・・)に  さびしいぞ

 

 これで『定型詩』と『自由詩』の差が、讀者には恐らくもう分かつたものと思はれる。

 

 

自由詩に()いて()

 

 

秋刀魚の歌 佐藤春夫()

 

そこで最後に少し長いが、佐藤春夫(1892-1964)の作品を調べて、この『定型詩』と『自由詩』の解析を終らう。

 

         秋刀魚の歌   佐藤春夫

 

   2|4γ♪♪♪|

       あはれ(・・・)

 

   C♪♪♪♪†ζ|

    あきかぜよ

   秋 風 よ

 

   Cγ♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

     こころあらば つたへてよ

情 あらば  傳 へてよ

 

     C♪♪♪() ♪♪†ζ|

    ――をとこ ありて

―― 男   ありて

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|2|4♪♪†|

     けふのゆふげに    ひとり

   今日の夕餉に     ひとり

 

   C♪♪♪♪♪♪♪♪|

    さんまをくらひて

    さんまを 食 ひて

 

   C♪♪♪♪♪♪♪♪|1|4ζ|

    おもひにふけると

   思 ひにふけると。

 

 

   4|4γ♪♪♪ ♪♪♩|

       さ()ま、さんま

 


   3|4♪♪♪♪†|Cγ♪♪♪♪♪♪♪|

      そがうへに   あをきみかんの

 そが 上 に    靑 き 蜜柑 の

 

                |♪♪ ♪♪♪() ♪♪†|

                 すを したた らせて

 () したた らせて

 

   C♪♪♪♪♪♪†|6|4♪♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪†|

    さんまをくふは    そのをとこが ふるさとの

  さんまを食ふは    その 男 が ふる 里 の

 

                     C♪♪♪♪†ζ|

                      なら()なり。

 

   3|4♪♪♪♪♪♪|5|4♪♪♪♪ ♪♪♪() ♪♪†|

      そのなら()を    あやしみ なつか しみて

 

                     2|4♪♪♪♪|

                        をんなは

   女 は

 

   C♪♪♪♪†ζ|γ♪♪♪♪♪♪♪|2|4♪♪†|

    いくたびか   あをきみかんを    もぎて

  いくたびか    靑き 蜜柑 を    もぎて

 

             C♪♪♪♪♪♪♪♪|2|4|†ζ|

              ゆふげにむかひけ     む。

   夕餉 にむかひけ     む。

 

   Cγ♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪†ζ|

     あはれひとに すてられんとする ひとづまと

   あはれ 人 に 捨てられんとする  人 妻 と

 

   5|4γ♪♪♪♪♪♪♪♪♪|

       つまにそむかれたる

  妻 にそむかれたる

 

        6|4♪♪♪♪ ♪ ♪♪♪♪♪♪♪|2|4†ζ|

           をとことしよくたくにむかへ    ば、

  男 と 食  卓 にむかへ    ば、

 

 

   5|4♪♪ ♪♪♪() ♪♪♪♪♪♪|C♪♪ ♪♪♪() †ζ|

      あい うすき ちちをもちし  をん なのこ は

   愛  うすき  父 を持ちし    女 の兒 は

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪♪♪♪♪|2|4†ζ|

    ちいさきはしを あやつりなやみつ    つ

   小 さき 箸 を あやつりなやみつ    つ

 

   C♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ †|♪♪♪♪♪♪†|

    ちち ならむ をとこ に さんまのわたを

   (ちち)  ならむ  男  に さんまの 腸 を

 

         C♪♪♪♪♪♪†|3|4♪♪♪ †ζ|

          くれむといふに    あらず や。

  くれむと()ふに    あらず や。

 

 

   2|4γ♪♪♪|

       あ()

 

   C♪♪♪♪†ζ|

    あきかぜよ

   秋 風 よ

 

   6|4♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪♪ζ|

      なれ こそは みつらめ

  汝  こそは 見つらめ

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪ ♪♪♪ †ζ|

    よにつねならぬ かの まどゐ を。

  世のつねならぬ かの  團欒  を。

 

   2|4γ♪♪♪|

       いか()

 

   C♪♪♪♪†ζ|

    あきかぜよ

   秋 風 よ

 

   3|4♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪ζ|

      いとせめてあ かしせよ

  いとせめて 證  せよ

 

   C♪♪♪♪ ♪♪♪() ♪♪♪()♪♪♪ ♪♪♪ †ζ|

    かのひと ときの まどゐ ゆめに あらず と。

 かの (ひと)  ときの  團欒  ゆめに  非 ず と。

 

 

   2|4γ♪♪♪|

       あ()

 

   C♪♪♪♪†ζ|

    あきかぜよ

   秋 風 よ

 

   Cγ♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

     こころあらば つたへてよ

   情 あらば  傳 へてよ、

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪() ♪♪†ζ|

     てんをうしなは ざりし つまと

    夫 を 失 は ざりし  妻 と

 

   2|4γ♪♪♪|C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪() ♪♪†ζ|

       ちちを  うしなはざりし をさな ごとに

   父 を   失 はざりし  幼  兒とに

 

   C♪♪♪♪†ζ|

    つたへてよ

   傳 へてよ

 

     C♪♪♪♪♪†ζ|

    ――をとこありて

    ── (をとこ) ありて

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪|2|4♪♪†|

     けふのゆふげに    ひとり

     今日の 夕餉 に    ひとり

 

   C♪♪♪♪♪♪♪♪|

    さんまをくらひて

    さんまを 食 ひて

 

   C♪♪♪♪ ♪♪♪() †ζ|

    なみだを ながす と

     涙 を ながす と。

 

 

   Cγ♪♪♪ ♪♪†|

     さ()ま、さんま

 

   Cγ♪♪♪♪♪♪♪| ♪ ♪♪♪†ζ|

     さんまにがいか しよつぱいか

     さんま 苦 いか  鹽 つぱいか。

 

   3|4♪♪♪♪†|Cγ♪♪♪♪♪♪♪|♪♪ ♪♪♪() †ζ|

      そがうへに   あつきなみだを した たらせ て

      そが 上 に    熱 き 涙 を した たらせ て

 

   C♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪♪♪†|♪♪♪♪†ζ|

    さんまをくふは いづこのさとの ならひぞや

    さんまを食ふは いづこの 里 の ならひぞや

 

   2|4γ♪♪♪|

       あ()

 

   2|4♪♪♪♪|3|4♪♪♪♪♪♪|♪♪†ζ|

      げにそは    とはまほしく をかし

      げにそは    ()はまほしく をかし

 

 

 さて、以上述べて()たやうに、『自由詩』とは普段我々が喋つてゐる言葉に近いものが多い事に氣がつかれたであらう。

 普段の會話とはどういふものかといふと、我々は喋る時、意味もなく音を伸ばしたり、他の作業をしたりして、『拍子』が一定してゐないといふ事で、その事と『自由詩』は似てゐるといふ事である。

 その意味では、多人數で同一の作業を必要とする、『田植』とか「漁業」關係の仕事に從事する場合の、「掛け聲」や「勞働歌」等や、或いは「乘馬」とかの連續する動作を要する『拍子』が、『定型詩』を詠むといふ行爲に移行していつたのではなからうか。

 

 

 元來、『詩』のやうな書き言葉といふものは、會話と違つて、ある特定の(かた)があつたのである。

 それが明治の頃になつて、『言文一致』といふ運動が盛んになり、それに觸發されるやうにして、『新體詩』といふものが擡頭(たいとう)して來て、今日に到つてゐるのである。

 ここに紹介した『詩』は、その頃に活躍した多くの中の一部の詩人逹の作品である。

 といふ事は、『定型』とは文字數によるものだけではなく、實は『拍子(リズム)』によつて、その『定型』であるか否かを決定してゐたのであるといふ事が、これで證明されたものと思はれるが、どうであらうか……。

 

 

   一九八八昭和六十一戊辰(つちのえさる)年十一月二十二日

  


Ⅴ、發句(ほつく)拍子(リズム)論 A Hokku poetry rhythm theory